|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana) ・ 原 : [はら, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 原子 : [げんし] 【名詞】1. atom 【形容詞】2. atomic ・ 原子力 : [げんしりょく] 【名詞】 1. atomic energy ・ 子 : [こ, ね] (n) first sign of Chinese zodiac (The Rat, 11p.m.-1a.m., north, November) ・ 力 : [ちから, りょく] 1. (n-suf) strength 2. power ・ 潜水 : [せんすい] 1. (n,vs) diving ・ 潜水艦 : [せんすいかん] 【名詞】 1. submarine ・ 艦 : [かん] 1. (n,n-suf) warship
ウォースパイト (HMS Warspite, S103) は、イギリス海軍の原子力潜水艦。ヴァリアント級原子力潜水艦の2番艦。この名を受け継いだ艦としては9代目にあたる。 == 艦歴 == 「ウォースパイト」は、ヴィッカース・アームストロングで建造され、1965年9月25日にハロルド・ウィルソン首相夫人の手によって進水し、1967年4月18日に就役した。 就役後は、主にクライド海軍基地、デヴォンポート海軍基地、ファスレーン海軍基地を母港に活動した。 1968年10月、ウォースパイトはバレンツ海でロシア海軍のエコー級潜水艦と衝突し、舵 (Central fin) を損傷してしまった。氷山に接触したと偽装され、10月19日付けのタイムズで実際そのように報じられた。ウォースパイトはラーウィックに帰還して夜通しの突貫工事で舵の上に足場を建設され、それを黒の防水布で覆った。翌日、ウォースパイト上空に飛来した偵察機は舵の損傷を確認できなかった。それからグラスゴーのクライド海軍基地へ移った後、バロー・イン・ファーネスまで曳航され、そこで姉妹艦のチャーチルから舵を付け替える修理が行われた。 ウォースパイトはその後も損傷に悩まされた。1976年5月2日、リバプールで故障した連結機器から油が噴霧し、火災を引き起こした。この事故の修理と改装工事は2年の歳月が費やされた。修理を終えたウォースパイトはフォークランド戦争に参加したものの、一次冷却液の管にわずかな亀裂が発見されたため再び修理が行われた。その修理中の1991年にウォースパイトは退役した。 船体の一部を汚染する放射性物質を無害化させてから解体するため長期保管を予定しているが、デヴォン州内の施設が利用できるまでの間、デヴォンポート海軍基地の工廠で係留されている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ウォースパイト (原子力潜水艦)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|